和歌山万博メイキングムービー#2
<情報発信:和歌山県>

和歌山万博メイキングムービー#1はここをクリック

高野山金剛峯寺の本坊大主殿など12棟が国の重文に

2023年11月24日 19時31分

歴史・文化

国の文化審議会は、きょう(24日)開いた分科会で、高野町()の高野山金剛峯寺()本坊(こんごうぶじ・ほんぼう)にある大主殿(だいしゅでん)()奥書院(おくしょいん)()などの建物12棟を、新たに国の重要文化財に指定するよう、文部科学大臣に答申しました。

金剛峯寺本坊の大主殿及び奧書院・正面外観(写真提供:和歌山県)

また分科会は、和歌山市の志磨(しま)(()神社や海南市の旧・大石家(おおいしけ)()住宅の主屋(おもや)()など、県内7カ所の建物を国の登録有形文化財に指定するよう、同じく文部科学大臣に答申しました。いずれも、近日中に官報で告示される予定です。  

あらたに国の重要文化財に指定されることになったのは、金剛峯寺本坊の大主殿と奥書院、真然堂(しんぜんどう)()護摩堂(ごまどう)()経蔵(きょうぞう)(k)()山門()など12の建造物です。

これで、県内の国の重要文化財に指定された建物は、国宝をふくめて86件となります。

一方、国の登録有形文化財に指定されることになった7カ所の建造物のうち、和歌山市中之島()の志磨神社の拝殿と手水舎(てみずしゃ)()神門(しんもん)()袖塀(そでべい)()は、いずれも終戦直前の1944年に建てられ、空襲を受けた和歌山市中心部に残る、数少ない近代和風建築として高く評価されました。

また海南市下津町塩津()(しもつちょう・しおつ)の旧・大石家住宅主屋は、江戸末期に建てられた造船業の商家で、当時の塩津港の歴史的な景観に寄与しています。

このほか、橋本市の岡本家()住宅や、紀の川市の辻慶進堂(つじけいしんどう)()、湯浅町の旧国鉄紀勢西線()・紀伊湯浅駅本屋()、それに上富田町()興禅寺庫裏(こうぜんじ・くり)()も、あらたに国の登録有形文化財に指定されます。

これで、県内の国の登録有形文化財に指定される建物は、 128カ所・342件となります。

WBSインフォメーション

WBSショッピング55