特殊詐欺被害防止対策協議会・3年ぶりに開催

2022年06月07日 15時06分

社会

オレオレ詐欺や電子マネーによる詐欺など、和歌山県内で後を絶たない特殊詐欺による被害を水際で防ごうと、警察や行政、金融機関、コンビニエンスストアなどの代表が対策を話し合う協議会が、きょう(7日)午後、和歌山市茶屋ノ丁(ちゃやのちょう)の和歌山県自治会館で開かれました。

ことしの対策協議会のもよう(6月7日・和歌山県自治会館)

この対策協議会は、県警察本部が2014年度から毎年開いていますが、7回目となることし(2022年度)は、おととし(2020年度)去年(2021年度)と、新型コロナウイルスの影響で中止となったことから、3年ぶりの開催となりました。きょうは、県警の遠藤剛(えんどう・つよし)本部長をはじめ、県内の金融・郵便・宅配・コンビニ・弁護士会などから、およそ40人が出席しました。

あいさつする遠藤県警本部長

はじめに、遠藤本部長があいさつし「医療関係者や息子をかたるオレオレ詐欺や、電子マネーを悪用した架空料金請求詐欺が県内でも増えている。協議会のメンバーがより一層連携を強化し、特殊詐欺被害の無い安全で安心な和歌山を作らなければならない」と呼びかけました。

このあと会議は非公表となり、県内での特殊詐欺事件の検挙事例や、金融機関が未然に被害を防いだ成功事例などが報告されました。

県警・生活安全企画課によりますと、ことし(2022年)1月から4月末までに県内で認知された特殊詐欺被害は、去年(2021年)の同じ時期より5件多い23件、被害総額は去年の同じ時期より3400万円あまり多い4993万円となっています。このうちオレオレ詐欺が7件で被害総額が2559万円、架空料金請求詐欺は11件と多くを占めています。

県警では、協議会のメンバーに、銀行やコンビニで「孫への祝い金だから預金を下ろしたい」とか「電子マネーの買い方を教えて」といった要望をしてくる高齢者に積極的な声かけを行うなど、水際対策の強化を求めています。 

WBSインフォメーション

WBSショッピング55